【宇宙】「ブラックホールに突入したらどう見えるのか」をNASAがシミュレーション ネット「ぐにょーと伸びそう」「事象の地平面付近での…」

ブラックホール科学
0001ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/07(火) 23:23:43.18ID:EX5gnLmg

「ブラックホールに突入したらどう見えるのか」をNASAがシミュレーション

 光でさえ脱出することができない天体「ブラックホール」にカメラを突入させたらどう見えるのか、NASAがスーパーコンピューターを使って映像化しました。

 NASA Simulation’s Plunge Into a Black Hole: Explained – YouTube
 

https://www.youtube.com/watch?v=chhcwk4-esM

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年05月07日 19時00分

「ブラックホールに突入したらどう見えるのか」をNASAがシミュレーション
光でさえ脱出することができない天体「ブラックホール」にカメラを突入させたらどう見えるのか、NASAがスーパーコンピューターを使って映像化しました。

https://gigazine.net/news/20240507-nasa-black-hole-simulation/

→ この発言にコメント

0027ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 12:20:53.63ID:/u/A0TZq

>>1
ブラックホールに突入したら潮汐力によって体が引き伸ばされる

胴体だけでなく体の各部位が引き伸ばされるので当然眼球や網膜も引き伸ばされるはずなのだが、眼球がどのくらいの距離になったと想定したシミュレーションなのだろうか?

→ この発言にコメント

▼追加ソース

DeepL翻訳
着実に進む この新しいビジュアライゼーションで、事象の地平線をかすめるブラックホール周辺を旅してみよう。ブラックホールの強い重力によって、周囲がねじれたり歪んだりしているように見える。あなたが見ているものについてもっと知る: https://go.nasa.gov/3Wq16ch #ブラックホールウィーク

DeepL翻訳
それは可能ですか?とても怖いのですが

現時点では無理だ!ブラックホールに宇宙船を近づけるには、まだまだ長い道のりがある。

ブラックホールウィーク (5月6~10日) のイベントの一つとして公開されたものです。
公式サイトでは動画や記事だけでは無料のポスターなどのダウンロードコンテンツも用意されています。↓
気になる方はアクセスしてみてください。

The Big Event, 2024 - NASA Science
Thanks for getting pulled into Black Hole Week with us! Check out the stories, images, and news we released during the week, listed below. And join us again nex
0003ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/07(火) 23:43:39.06ID:dpBwPWe4

ブラックホールてなんなん?
土地あるの?

→ この発言にコメント

0038ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 19:14:14.30ID:mT+0VImm

>>3
ブラックホール仮設が全部間違っててグラバスターの可能性もある
いわゆるプラークみたいな何かしらの物質の最小単位があって
圧縮しきれずに密度が無限にならないと思うな
さすがに無限に縮小はあり得ないっしょ

→ この発言にコメント

入れ子グラバスター「ネスター」を理論的に発見 重力理論の “マトリョーシカ人形”
「ブラックホール」は現代物理学が破綻する領域であるため、それを回避するための理論的な提案がいくつも出されています。代表的な回避策の1つは「グラバスター (Gravastar)」です。ライプツィヒ大学理論物理学研究所のDaniel Jampolski氏とLuciano Rezzolla氏は、「アインシュタイン方程式」を解

↑より引用
「ブラックホール」は現代物理学が破綻する領域であるため、それを回避するための理論的な提案がいくつも出されています。代表的な回避策の1つは「グラバスター(Gravastar)」です。

0006ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 00:51:55.94ID:/RDSV7zB

劇団NASAのインチキ劇場

→ この発言にコメント

0025ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 11:52:56.55ID:GMisHxQB

>>6
こういうのやるから予算取れるのがアメリカなんだよね

→ この発言にコメント

0008ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 01:13:48.83ID:1mE26I/w

事象の地平の中が見たいのに
ぶつかるトラックがいつまで経ってもぶつからない動画を思い出したわ

→ この発言にコメント

0009ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 01:38:17.83ID:+gdUQwLa

?見えるわけない
光が出られない重力、人間など入った瞬間に消滅
入る前に死んでるけどね

→ この発言にコメント

0010ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 01:45:36.01ID:JZFWiXnv

ブラックホールの内部は
光が外に脱出できない=
全方位から光が降り注ぐ
眩しい世界になるのではないか

→ この発言にコメント

0011ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 02:02:00.36ID:+eKj2qLE

ブラックホールの中は気にはなるけど実際入ったら地味で意外とあっさり終わってこんなものかと後悔しながら死ぬんだろうな

→ この発言にコメント

0012ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 02:02:07.23ID:QK7Y80lI

声がスローになってぐにょーと伸びそう

→ この発言にコメント

0018ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 08:37:30.27ID:02f0J4oR

事象の地平面付近での外時間のぶっ飛び方がやべぇ
宇宙の最期を体験できそう
これは飛び込みたくなる

→ この発言にコメント

0021ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 11:18:02.09ID:JAWlNe7Q

>>18
どのくらいまで引き伸ばされるんだろう?
銀河の大部分がブラックホール化して真っ暗になるところまで見えるんだろうか?

→ この発言にコメント

0028ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 13:07:47.53ID:sb7BoN3T

>>21
事象の地平面に輪っか状に引き伸ばされて
その輪郭に加わるだけだとおもうが..

→ この発言にコメント

0030ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 13:31:43.71ID:gHw6aN9c

「見える」の意味を定義しないとな

可視光を感知って訳はないよな

→ この発言にコメント

0033ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 14:35:46.26ID:acjqResu

主観10分で事象の地平面に至る映像だけど、これ、十分離れたところから見てると、どのくらい時間が掛かってるんだ?

→ この発言にコメント

0034ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 14:54:08.27ID:mOCCEOyC

>>33
数百万年、ひょっとしたら数百億年経って宇宙滅んでるかも

→ この発言にコメント

0042ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/08(水) 21:20:55.46ID:bfMy3YNn

なに?
スパコンの自慢映像?
しかも比較がラップトップて

→ この発言にコメント

0047ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/09(木) 09:31:38.55ID:qM9fDRor

その前に磁場や放射線で死んでるでしょ

→ この発言にコメント

0056ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/10(金) 08:36:46.40ID:pX9f9KV8

最終的にはいかなる3次元的物質もクォーク単位、或いはそれ以下に押しつぶされてブラックホール表面に書き込まれる
ブラックホールでは体積が表面積情報により記載されると言っていい。

ならば翻って考えると我々の宇宙の空間とは何か。
少なくともブラックホールの状態の時には2次元的になっているということは、我々の宇宙の空間もそういう状態になり得るという推測することは可能だ(水が液体にも気体にもなりうるように)
理研はこの状態をブラックホール相と呼んでいる

→ この発言にコメント

蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述
理研らの共同研究チームは、量子力学と一般相対性理論を用いて、蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述しました。
0057ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/10(金) 09:53:37.62ID:6QB5JqAj

3Dポリゴンの表現を2次元コードで記述するようなものである(ホログラム)

ブラックホール相と現世相がどのようなタイミングで相転移を起こすのかは分からないが、
ブラックホール相→ビッグバン→現世宇宙
という推測はそれほど非合理なものではないと思う

→ この発言にコメント

ホログラフィック原理 - Wikipedia

↑より引用
より大きなより思弁的な意味では、この理論は、全宇宙は宇宙の地平面上に「描かれた」2次元の情報構造と見なすことができ、我々が観測する3次元は巨視的スケールおよび低エネルギー領域での有効な記述にすぎないことを示唆する。宇宙の地平面は、有限の領域で時間とともに膨張していることもあり、数学的には正確に定義されていない[4][5]。

0058ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/10(金) 10:16:01.62ID:6QB5JqAj

その場合2次元コードの情報が3次元物質と紐づいていることになる
言い換えれば現世相は全て2次元コードをロードして形を形成しており、そのロード速度は光速以上、いかなる速度的成約に縛られない
これが量子もつれではなかろうか

→ この発言にコメント

0059ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/10(金) 10:41:43.14ID:BRWXMg+g

これ超人ブラックホールの顔をズームアップにしてるだけやん

→ この発言にコメント

0066ヨロロの名無しさん | 大砲2024/05/10(金) 23:14:26.44ID:JNSTXnkO

BGMと演出のせいですんごい嘘くさい

→ この発言にコメント

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました