【エネルギー】ついに国の予算がついた… 「藻類バイオマスエネルギー」で日本が本当に産油国に⁉ ネット「国の本気度が足りない」「コストは?」

エネルギー,電気話題のニュース
1ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 20:48:40.65ID:g9E9//Kh

ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる
一志 治夫ノンフィクション作家

 藻類バイオマスエネルギー研究を続ける(一社)藻類産業創成コンソーシアム理事長で筑波大学共同研究フェローの渡邉信(わたなべ・まこと)さんのプロジェクトに国の予算がついた。
 10年ほど前、「日本を産油国にする」と言って顰蹙を買った渡邉さん。
 しかし、時代はその発言を追うかのように、新エネルギーに向かって大きく舵を切り出した――。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

PRESIDENT Online 2023/01/02 9:00

ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる
藻類バイオマスエネルギー研究を続ける(一社)藻類産業創成コンソーシアム理事長で筑波大学共同研究フェローの渡邉信(わたなべ・まこと)さんのプロジェクトに国の予算がついた。10年ほど前、「日本を産油国にする」と言って顰蹙を買った渡邉さん。しかし、時代はその発言を追うかのように、新エネルギーに向かって大きく舵を切り出した――

https://president.jp/articles/-/64850

→ この発言にコメント

▼追加ソース

渡邉信氏のウィキペディアページがありましたが古い情報で止まっているようです。

渡邉信 - Wikipedia

↑より引用
渡邉 信(わたなべ まこと、Makoto M Watanabe、1948年3月5日 – )は日本の藻類学者。筑波大学大学院教授。東南アジア淡水系およびシャジクモ類の保全生態学や、アオコなど有毒藍藻の研究で知られる。近年は藻類オイル(en:Algae fuel)の研究に携わっており、2010年には炭化水素生産効率の高い従属栄養性藻類であるオーランチオキトリウムに関する研究を発表した。

渡邉信氏が理事長を務める藻類産業創成コンソーシアムより。

https://algae-consortium.jp/about_algaebiomass/algae_type

↑より引用
 藻類には、細胞内に脂質を多く含んだ藻が多数存在しています。その細胞を破壊し、脂質を取り出して化学反応させればオイルを得ることができます。中でも、燃料に適した炭化水素を大量につくる藻として「ボトリオコッカス」と「オーランチオキトリウム」が注目をあびています。

ボツリオコッカス・ブラウニー - Wikipedia

↑より引用
・生活排水などの汚れた水の中での棲息を比較的好む。
・他のバイオエタノール(トウモロコシなど)と異なり、食用とされないので、食糧問題を避けることができる。現在、ボトリオコッカスが作り出す油は1ヘクタールあたり年間118トンと見積もられており、トウモロコシの0.2トン、アブラナ(菜種)の1.2トン、アブラヤシの6トンに比べ格段に多い[8]。

オーランチオキトリウムのほうはコストの問題で研究が断念されたとなっています。

オーランチオキトリウム - Wikipedia

↑より引用
オーランチオキトリウム(学名:Aurantiochytrium)とは、水中の有機物上に、小さな細胞集団を作る微生物。無色ストラメノパイルであるラビリンチュラの1種である。炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日本の研究者によって発見され、石油の代替燃料を生産できる「石油を作る藻類」として注目されていた[1][2][3]。 2018年7月、コスト削減が進まず、実用化のための研究開発が断念された[4]。

別のインタビュー記事では「混合栄養藻」となっているので、恐らくは上のどちらかと組み合わせたものだと思われます。

「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる (2ページ目)
そんな中で、下水処理場で下水を藻に浄化させ、同時に繁殖させ、それを使うという方法の実現に向かって動き出したわけです。下水処理と藻類の培養を統合して燃料生産にもっていかないと、コストの問題、環境負荷の…

↑より引用
そこで、単一のエリート藻類ではなくて、その土地土地に住んでいる、いわゆる雑藻類、土着の藻類を使ってみたら生産が非常に安定していたのです。

また、光合成だけで増える藻は、深さ0.2メートル以内でないと増殖が難しいのですが、混合栄養藻類は深さ1.4メートルのタンクでも増えた。これによって藻類による単位面積あたりの下水処理量も格段に変わり、つまりは培養面積の問題も解決され、より現実化してきたのです。

論文もあるようです。しかし査読などで意見が分かれるMDPIでの掲載です?

Biocrude Oil Production by Integrating Microalgae Polyculture and Wastewater Treatment: Novel Proposal on the Use of Deep Water-Depth Polyculture of Mixotrophic Microalgae
Microalgae have attracted significant attention worldwide as one of the most promising feedstock fossil fuel alternatives. However, there are a few challenges f

↑より引用 DeepL翻訳
将来の展望
はじめに」のセクションで述べたように、HTL藻類経路の全体的な経済性は、藻類バイオマス生産性の向上により強く影響される[24]。したがって、HTLバイオ原油を効率的に生産するためには、安定的かつ高い藻類バイオマス生産量を確保することが不可欠である。混合栄養藻類の深層水ポリカルチャーと廃水処理処理を組み合わせることは、この要件を満たす最も有望な方法である。

MDPI - Wikipedia

↑より引用
近年の評価
MDPIは多くの物議を醸しているものの、その規模はめざましく拡大している。2019年時点で世界で5番目に出版論文数が多い学術出版社となり、また多くのジャーナルにおいて2015年から2019年の4年間で引用指数が上昇した。また、2019年に出版された論文の投稿から公開までの日数の中央値は39日であった[77][78]。

つい先日もバイオマス発電がらみと思われる問題が起こっていました。
藻なら食用と競合することもなくリスクも低そうです。

【ヤバい…】インドネシア、全ての食用油・原材料の輸出を禁止−28日から 世界最大のパーム油生産国 ネット「食物から石鹸シャンプーまで」「 コロナ+食料危機+円安+戦争」「むしろバイオ燃料のせい」

研究が上手くいくことを願っています。

5ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 21:05:16.48ID:xsssA54p

下水で作るのがオーランチオキトリウムで
タイのサバンナで作るのが榎本藻だったな

→ この発言にコメント

16ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:26:42.37ID:mVMP3eOg

>>5
おお、これのことか
この手の知識ありそうだな

→ この発言にコメント

10ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 21:25:49.08ID:LnDCwDKv

仙台市でオーランチキチキ予算つけてた気がする

→ この発言にコメント

11ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 21:31:14.07ID:5Yh9zFYe

下水の生物処理はものすごい大きな送付機を使うから電気代がすごい
さらに水温が低いとヒーターが必要だから電気代が更にエグい

→ この発言にコメント

13ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 21:46:44.91ID:xsssA54p

榎本藻の残渣でオーランチオキトリウムを畜養するのが良い、と聞いてたんだがなあ

→ この発言にコメント

14ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 21:49:44.67ID:RS6w/RLs

こういう研究にこそムーンショットの予算をつけるべきなんだよな

→ この発言にコメント

ムーンショット目標 - 科学技術政策 - 内閣府
ムーンショット目標
15ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:02:26.55ID:IvUkByKp

俺が学生時代からこの話題や研究があったが全然進歩してない。

→ この発言にコメント

19ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:31:28.58ID:mVMP3eOg

やっと国の予算付いたの?遅すぎね?
別に下水に限ること無いし、昔の原油の元なんてどうせ水面の植物なんだろ?
下水に限らず繁殖の激しい水草で汚れた湖とかあるけどそういうの利用できないの?

→ この発言にコメント

20ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:36:11.38ID:mVMP3eOg

国の予算ゼロねらそうそう前には進まないよね
安倍時代ってイメージと違って、科学関係の予算激増してないよね、なんか逆にいろいろ減らされてね?

→ この発言にコメント

21ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:40:26.00ID:mVMP3eOg

品種改良された「高速増殖型ボトリオコッカス藻」(通称:榎本藻)

→ この発言にコメント

22ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:42:39.73ID:mVMP3eOg

目標達成できないのなら更に研究進ませるなり新種探すなりすればよいのに

→ この発言にコメント

23ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:43:00.82ID:wT28m7zD

実証実験まで進んでるのに予算がたった3000万っておかしいだろ?

50mの下水処理施設がたったそれだけで運用できんのか?

→ この発言にコメント

24ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:55:27.54ID:SQFDcW+W

たぶんコストは合わないだろうけど原油価格が1XXドルになれば対抗できるとかっていう数値が出せるといいね。
原油価格の上昇の歯止めになる

→ この発言にコメント

25ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:58:01.14

その予算を原発に入れろよw
文系に付き合うとろくなことがない証明だわな

→ この発言にコメント

38ヨロロの名無しさん2023/01/03(火) 13:18:14.23ID:JJQM1FQc

>>25
原発などの温排水でバイオガスの反応槽を
暖めればエネルギーの有効利用になるのでは

→ この発言にコメント

26ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 22:59:08.83ID:mVMP3eOg

国の本気度足りないよね

→ この発言にコメント

29ヨロロの名無しさん2023/01/02(月) 23:39:18.04ID:mVMP3eOg

それなり年月立っているからまとめ読んでみた
問題は安価なブドウ糖確保か
廃棄農産物使うなり、遺伝子操作するとかまだ研究の道はあるように見えるけどな

→ この発言にコメント

30ヨロロの名無しさん2023/01/03(火) 00:20:42.00ID:YFOndFz2

榎本藻の方は2008年リーマンショック後に
複数の国で培養設備を作った!ってところで
アメリカが「シェールオイルの採掘技術を完成させて
補助金も付けた!」ってやったもんだから
どうやっても採算取れなくなったと匙を投げられかけた

だがウクライナ侵攻による燃料高騰+民主党政権下での
化石燃料の使用控えなどでシェールオイルも採掘を十分に出来ず
燃料資源が高騰する中で
再び、ちょっとだけ芽が出て来たか?

そして設備が整った辺りでまた戦争終了、原油価格下落ってパターンか

なおオーストラリアでは年間に何日も、「昼間の特定の時間帯に再生可能エネルギーが
国内消費量を上回った」という時間帯が出来ている
だが、その合計量が消費量を上回り、かつ効率よく蓄電あるいは蓄エネルギー出来る
揚水発電、揚コンクリート発電、電気から水素生成して蓄えて発電所のガスタービンで燃やす、
電気からアンモニア生成して蓄えて発電所のガスタービンで燃やす、
全固体ナトリウム硫黄二次電池を大量に生産して蓄える、
などの技術が確立されない限り、そのエネルギーを有効に生かす事は出来ない

→ この発言にコメント

32ヨロロの名無しさん2023/01/03(火) 00:47:36.22ID:51WB85//

微細藻類から製造したバイオジェット燃料を国内定期便に供給|2021年度|ニュース|株式会社IHI 2021年06月18日
ttps://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2021/other/1197433_3355.html

IHIには予算ついてないのかな?

→ この発言にコメント

お探しのページが見つかりません | 株式会社IHI
IHIグループのお探しのページが見つかりませんについてご紹介します。
36ヨロロの名無しさん2023/01/03(火) 11:09:46.29ID:hex3dMxG

下水の油なら中国人がくわしいはず
食用にもしてたとなんかで読んだ

→ この発言にコメント

地溝油 - Wikipedia

↑より引用
地溝油(ちこうゆ、英: Gutter oil, sewer oil、中国語: 地沟油 / 地溝油、拼音: dìgōu yóu, 餿水油 (sōushuǐ yóu))とは、主に中国において闇市場で流通している再生食用油のこと。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製して食用油脂として使われる油。日本では下水油(げすいあぶら)と紹介されることも多い。また、ドブ油(どぶゆ)などとも言われる。

37ヨロロの名無しさん2023/01/03(火) 11:37:54.41ID:aChl3WzN

太陽光発電より、こっちやろうよ

→ この発言にコメント

48ヨロロの名無しさん2023/01/03(火) 21:03:33.83ID:RgDapRCS

日本の下水を全て藻類バイオマスしたところで石油の産出量はいくらだ?
新潟の石油算出量より少ないというオチな気がする

→ この発言にコメント

50ヨロロの名無しさん2023/01/04(水) 05:42:30.60ID:JJXzBk6b

>>48
100リットルから2gって書いてるね
まぁもとはタダだからそれはいいとして、そこから350℃の変換が2gの石油よりエネルギー使ってね?って気がする

→ この発言にコメント

52ヨロロの名無しさん2023/01/04(水) 09:26:24.94ID:crfDMAYp

生産エネルギーはガチで妨害される。
原油利権ではなく海運利権と保険が死滅するからな。

→ この発言にコメント

55ヨロロの名無しさん2023/01/04(水) 10:41:42.09ID:ygInKK2f

雑草や落ち葉を集めて燃やせば
エネルギー源にはなるんだが
刈るときの機械や運ぶトラック
それをやる人件費まで入れれば
絶対に採算は取れない。

→ この発言にコメント

60ヨロロの名無しさん2023/01/05(木) 07:26:52.59ID:jVBjHL3e

>>55
焚火で焼き芋がエネルギー効率最強だろな

→ この発言にコメント

59ヨロロの名無しさん2023/01/05(木) 03:22:19.46ID:MYyeMHUp

日本全国はまだ先だろうけどとりま首都圏でやってみれば都内のドブ水が資源化か

→ この発言にコメント

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました