▼追加ソース![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今回スポットの当たった函館市の「菊乃湯」はグーグルマップを見ると確かに団地に囲まれているようです。
燃料高騰などの影響で全国に銭湯廃業の流れが出来つつあります。

新潟県内の銭湯 半数が「廃業の可能性」コロナ禍や燃料高騰|NHK 新潟県のニュース
【NHK】コロナ禍に加え燃料価格の高騰が続く中、新潟県内の銭湯経営者による組合に加盟する銭湯の半数が「廃業の可能性がある」としていることがNHKと組…
↑より引用
また、全体の半数に当たる8つの銭湯が「廃業の可能性がある」と答え、理由として長引くコロナ禍と燃料価格の高騰や老朽化した建物や設備の刷新に多額の資金が必要なこと、それに利用客の減少、後継者不足などを挙げる声が目立ちます。

燃料費高騰の影響で『苦境に立つ銭湯』 コスト削減の取り組み、そして“入浴料金値上げ”には…(富山テレビ) - Yahoo!ニュース
昔ながらの街の銭湯も燃料費高騰の影響で苦境に立たされています。 富山県内でも入浴料の値上げに向けた検討が進められていますが、そこには、銭湯ならではの難しい状況もあるようです。 天然温泉やサウナを楽
↑より引用
原沢さんのまとめでは、コロナ禍の2020年以降、料金の改定を行った都道府県は半数の23に上り、現在、値上げを検討している自治体もあるということです。
一方で「風呂なし」物件が人気報道も。なんだか「古民家ブーム」のように違和感を覚えるのは私だけしょうか。どこかの業界が仕掛けている?🤔
ブームにのせられて「風呂なし」を選んだあとに銭湯が廃業になるようなオチにならないで欲しいです。

【独自】「風呂なし物件」若者に人気…都内で家賃3.2万円「好きなものにお金使える」
昭和の時代に建てられたお風呂が付いていない賃貸物件、いわゆる「風呂なし物件」が今、若者たちから注目されています。背景には、家賃の安さだけはない、令和の若者に“刺さる魅力”がありました。 ■家賃3.2万円…「風呂あり物件」の半額 都内では、一律ワンコインで楽しむことができる銭湯。東京・荒川区の銭湯には、高齢者に混
↑より引用
■家賃3.2万円…「風呂あり物件」の半額都内では、一律ワンコインで楽しむことができる銭湯。東京・荒川区の銭湯には、高齢者に混じって、多くの若い人たちの姿がありました。

風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に
昭和の時代をほうふつさせる「風呂なし」賃貸物件が、令和の若者の間で再び脚光を浴びている。銭湯、シャワー付きスポーツジムなどの施設があり、不自由しない。物を持たないシンプルな暮らしや地域住民とのふれあいを求め、銭湯を好む人も多い。家賃が安いというメリットにとどまらない魅力が人気を呼んでいる。都内で建築設計事務所に勤める野

若者に人気の「風呂なし物件」が格安でもおすすめできない理由 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
アパートの風呂なし物件が若者に人気だ。家賃の安さに加えて、「昭和レトロ感」が支持を受けている。風呂なしの条件も、「アパートの狭いユニットバスよりも、広々とした銭湯の方が良い」のだという。だが、この風呂なし物件は、本当におすすめなのだろうか?
↑より引用
しかし、1980年代に入るとバス・トイレ付きのワンルームマンションが主流になり、こうした「風呂なし物件」は人気を失って多くは建て替えられた。何らかの事情で建て替えられずに残った物件が、破格の安値で貸し出されている。

マスコミが作り出す「若者像」は架空のキャラクターかもしれない。ホワイト企業を敬遠、風呂なし物件が人気…?(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース
マスコミによって次々作り出される現代の「若者像」。その中には首をかしげたくなるものも多くあります。筆者の気のせいかもしれませんが、マスコミの若者語りは迷走を続けており、その迷走っぷりは加速の一途をた
コメント一覧