東京・豊洲に2月に開業した大型商業施設、「豊洲 千客万来」のフードコートにある海鮮料理「江戸辻屋」の客は約6-7割が外国人だ。1日に約300食が売れ、平日の午後2時台に品切れになるメニューもある。広報担当の大川智也氏によると行列が長く、「営業時間を超える可能性がある場合は、販売を打ち止めることも」あるという。こんな光景が各地の観光スポットで普通になりつつある。
北海道の「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」ではキッチンカーでうなぎ丼が3500円、焼き鳥丼が2000円で販売されるが客の95%は外国人だ。オーナーでGETグループ代表の早川直弥氏は、負担している従業員家賃や人件費がリゾート価格であるため「最低でもこのくらいで売らないと元が取れない」と話す。
オーストラリアから訪れたジャスティン・トデスコさんは、リゾート地なので価格は高めだが「僕らにはそれでも安い」と話す。ヒルトンニセコビレッジで2300円のハンバーガーを食べたが、自国と比べれば3割安いという。
一方で、こうした強気の価格に日本人の財布のひもはなかなか緩まない。兵庫県から千客万来を訪れた岡崎洋子さん(主婦)は5900円のバイキング値段を見て「お昼に気軽に食べるにしては」とぼうぜんとした。外国人と日本人のお財布事情に差が出るのは円安の存在が大きい。コロナ禍以降、円は対ドルで約4割目減りした。
だが、そのせいばかりでもない。過去4年余りの物価を比較すれば米国のインフレ進行の方が大きい。インバウン丼という言葉の裏には、取り残されている日本の価格という現実もある。
宿泊データを提供するCoStar(コスター)によると、23年12月時点の米国の平均客室単価は156ドル(約2万3400円)、シンガポールは252ドル、オーストラリアは168ドル。対する日本は138ドルと、世界に比べればまだ割安だ。
全文はソースで 最終更新:2/21(水) 5:30

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea946333cc8c8a40ee8ee692be9c757a07196e2f

↑より引用
「ラーメン5500円、うに丼2万2000円には驚きました。高いうに丼でも、5000~7000円ほどだと思っていたのですが……。さすがに手が出ません」

↑より引用
“NEO 江戸前”の粋な海鮮丼をご提供します。極上の新鮮素材をイメージさせる“江戸前”に、現代の遊び心をプラス。産地直送される養殖・生本マグロを中心に、こだわり抜いた海の幸で皆様をおもてなしします。
噂のインバウン丼見てきました。
(見るだけ、貧民なので。) pic.twitter.com/PujER7IBZ1— けろ𝕏@F1日本GP鈴鹿 (@keroyon_) February 17, 2024
【衝撃悲報】1万8000円のウニ丼も! 豊洲市場の“インバウン丼” 店主は「日本人って貧しくなったんだなと」 もう終わりだよこの国😭 pic.twitter.com/D70xYQenHZ
— カッチカチ速報🦭 (@zizimatome) February 16, 2024
豊洲市場千客万来のインバウン丼の値段が話題になっていますが、ここで越谷市場フジシゲの海鮮丼の価格をご覧ください pic.twitter.com/jCNpnGeeXp
— 熊田熊男 (@yamasan15588510) February 14, 2024
スレッド内では批判的な声も多いようですが、個人的には後ろめたさは感じますが相手も満足した上で購入しているなら問題ないように思えます。
場所によってはインバウンド狙いの怪しい店舗もチラホラあるようで、出来る事ならキチンと納税をしているか知りたいところです(;’∀’)
みんな仲良く貧乏になろうとでも言うのか?
馬鹿馬鹿しいわ
こうゆうのホントよくないと思う
そこら辺の外国と変わらない
そもそも外国人は日本の金銭感覚がないから高いか安いか分からないで消費してると思う
次便が海外に行ったときのこと考えろや
観光地価格って昔からあるだろ。
外国では観光地特に外国人向けはぼったくり価格というのは常識レベル。
日本はまだ控えめな方だ。
というかニセコとか中国人資本。
中国人の感覚でのぼったり価格だろ。

ぼったくりなら外人様も怒る
ネタがいいのだろ
ここにそれが来るの?とても考えられん。
外国人観光客がこぞって食べてる
今日、黒門市場に行きましたがガラガラ。物の値段だけバカ高く、カニの足5本で12000円とか!肉の串刺し3切れ2000円とか。日本人など買える価格と違うし、インバウンドって地域の破壊でしか無いと感じました。 #都構想は大阪市解体です pic.twitter.com/zhUukuAzPx
— 🌵はーちゃん🌵 (@pretty_occho) February 11, 2020
築地の昔からの卸の人たちが嘆いてたよ…
あんな商売やっちゃいけないって
それがホントならただのぼったくりやん
いいものをそれなりの値段で仕入れて
仲卸や漁師さんにも恩恵がないとダメなのに
黒門市場の近くで用事あったからふらっと寄ったらインバウンド天国になってたw
明らか日本人のおじいちゃんも片言英語で接客してるし、謎に射的があったり、道案内しだしたりとにかく商魂がたくましすぎてさすが私の故郷、変わってないねぇって安心しましたwちなみに価格は体感築地の1.5倍から2倍www pic.twitter.com/AFT5JZEfw9
— 久野華子@トライフルCEO|社会起業家🇺🇸🇨🇳🇯🇵 (@KunoHanako) July 21, 2023
外国人客向けに出すメニュー表は価格ボッタクってるとこもあるね
日常的に利用するものとは考え方が違う
外国人旅行客も、本国の通常ランチでは普通に安く済ませてるよ
そんなに日本下げしたいのかね
違う違う
そういうこっちゃないんだ
普通に自分の国で外食食うより安いんだよ
旅行だから奮発してるわけじゃなく
いやこちとら海外は良く行くから知ってるけど
投資銀行マンのランチでもロンドン、NY、パリ、7000円も使わんよ
日本にいながら外国人を相手にするしか無いだろそりゃ。
お金のある人には払ってもらい、無い人にはそこそこ払ってもらう
この2パターンでやっていかないと同じ未来になるだけ
客は選別される時代
レジャーや旅行、外食を楽しむっていうのがおかしいし、
そういう発想は海外にはないからな
あくまでもアッパーミドル以上が楽しむもの
レジャーランドにしても、旅行にしても
給料がいいからと従業員になりたい人が増えて人手不足解消
とかなるといいのにね。

だって観光地が地元の人は外食なんて高過ぎて出来ないんだから
東京都民「3000円の海鮮丼うまー」
地方民「1500円の海鮮丼うまー」
ぼったくられていることに気づかない外国人観光客とぼったくることに多少の罪悪感を感じる日本人
負けやね
その分高級品買うより安い外食に鞍替えしてるだけ
こういうのは全体像を把握しないと意味ねーぞ
コメント一覧