小林製薬は紅こうじ原料を他社にも販売しており、供給を受けた食品メーカーなどが相次いで商品の自主回収を発表している。
厚生労働省の資料によると、小林製薬は52事業者に紅こうじ原料を卸しており、これらの事業者を通じ173事業者が紅こうじ原料の供給を受けていた。
帝国データバンクが、この計225事業者と取引関係のある国内企業を調べたところ、飲食料品メーカーが1778社あることが判明した。
これらの企業が小林製薬製の紅こうじ原料を実際に使っていたかどうかは不明だが、紅こうじは発酵食品としての原材料以外にも着色料などで使用されることが多い。
1778社の内訳は、納豆や調理パン・弁当などの製造が最多の267社▽塩辛やつくだ煮などの製造(190社)▽かまぼこなどの水産練り製品製造(175社)――と続いた。和菓子など生菓子製造(128社)、しょうゆ・アミノ酸製造(79社)、野菜漬物製造(71社)も多かった。
飲食料品以外の業種を含めると、こうした企業から商品を仕入れたり販売したりしている企業は最大約3・3万社に上る可能性があるという。
【町野幸】
毎日新聞 2024/4/1 14:50(最終更新 4/1 14:51)

雪印の大規模食中毒事件でも死者はゼロだったというのに…
それでもその後雪印は解体された
小林製薬「紅麹サプリ」で健康被害、株主総会で批判相次ぐ
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF287S80Y4A320C2000000&scode=2270
>食品で健康被害が生じ死者の発生が疑われる事態は異例だ。
>2000年に雪印乳業(現雪印メグミルク)が製造した「低脂肪乳」に黄色ブドウ球菌の毒素に汚染された脱脂粉乳が含まれ、
>1万3000人超が食中毒を起こしたケースでも、死者は報告されていない。
「小林製薬は52事業者に紅こうじ原料を卸し・・これらの事業者を通じ173事業者が紅こうじ原料の供給を受け・・この計225事業者と取引関係のある国内企業・・飲食料品メーカーが1778社」
これは自分の口にも入ってそうだな。。。。とんでもない規模の薬害になるかもしれない。https://t.co/Cbg0OEcm46
— 渡辺輝人 🇺🇦連帯 (@nabeteru1Q78) April 1, 2024
さらに驚きなのは、紅麹がペットフードにも使用されている事実!
いなばのちゅーるは紅麹を含有しており、いなばは「小林製薬のものではないので大丈夫」と回答しています。— Spica19 (@SpicaBySpica19) April 1, 2024
いま被害出てないから大丈夫、ってほんまかな
— komakoma (@komaranjyo25) April 1, 2024
イオンが回収した製品には「紅麹系の表示」が無いものがありました。↓
恐らくは何らかの調味料に含まれていたと思われますがイオンのように馬鹿正直に公表しない限り、回避できるとは思えません(;’∀’)

まだまだ判明していない部分が多いために疑心暗鬼を産み風評被害?もひろがりそうです。
帝国データバンクの発表データはこちら↓

↑より引用
なかでも「飲食料品製造」が 1778 社に上り、製造業全体の約 7 割を占めた。飲食料品製造のうち、納豆などのほか調理パン・弁当などの製造(「その他食料品製造業」)が最も多い 267 社だった。
次いで、塩辛や佃煮、削節などの製造(「その他水産食料品製造業」)が 190 社、かまぼこなどの「水産練り製品製造」175 社と、水産品に関連する業種が上位を占めた。また、和菓子など「生菓子製造」(128 社)のほか、「醤油・アミノ酸製造」(79 社)や「野菜漬物製造」(71 社)など発酵食品に関連する業種も多くみられた。

迷うくらいなら食え
日本経済めちゃくちゃ
日本経済どころか日本人(と台湾人)の命を取りに来てるぞ
何に色づけんの
今回の報道で知ったわ
どうりでニセ化学みたいなCMばかり流しているわけだ。納得した
もう目茶苦茶になる
色素は大丈夫って情報見たけど嘘なの?
着色料は製造方法自体全く違うので、別扱いするのは理にかなってる
なので着色料も一緒くたにして騒ぐ人等に報道機関はそう指摘するのが役割だろうにねぇ
マスコミは何やってんだ
テレビで言ってたから
毎日のように食べてたら
今見たら紅麹入ってたわ
腎臓ヤバいな
それとも小林製薬の閉鎖した工場の紅麹がアウトなのか
閉鎖した工場の特定のロットの紅麹がアウトなのか
はっきりしてくれ
でないと市場にある全ての小林製薬の紅麹入り商品を不買しないといけなくなる
まずプベルル酸に毒性あるんだから、それ含有してる製品は当然アウト
がプベルル酸が腎臓にダメージ与えるか不明なので、他成分も有る可能性も残ってるのが面倒なところ
ただまあ着色料の製造方法は発酵期間短くした(=生成する成分少ない)うえで色素を抽出するようにしてるのと、使用を最小限に収めるのでまあ神経とがらす程では無いかと

みんながやってる扱ってるなどという事にして、問題の責任を薄める
恐ろしい…
欧州において、以下の注意喚起が行われています。
「血中のコレステロール値を正常に保つ」としてヨーロッパや日本などで販売されている「紅麹で発酵させた米に由来するサプリメント」の摂取が原因と疑われる健康被害がヨーロッパで報告されています。EUは、一部の紅麹菌株が生産する有毒物質であるシトリニンのサプリメント中の基準値を設定しました。フランスは摂取前に医師に相談するように注意喚起しており、スイスでは紅麹を成分とする製品は、食品としても薬品としても売買は違法とされています。
今何かと話題の紅麹、もしやと思って常食にしているチリトマトヌードルPROを確認してみると…
入ってた。
気分の悪いニュースだけど、いろんなものに入ってるものだろうし、大好きなので気にせず食べ続ける所存でふ。
これからもよろしく哀愁〜♪ pic.twitter.com/6DCxaP6THp
— モルしげ (@maltshige) March 26, 2024
お昼にチリトマトヌードル作っとるけど、赤い系だし当然のように入っとるわな紅麹 まぁ「色素」ってついとるから何らかの抽出作業はしてるだろうし、別に心配してないけど
— まいんどふれいあ@城魂離05 (@et2_o) March 26, 2024
実は問題ありませんでしたって隠蔽に走るのがこの国
コメント一覧