
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94586_1.php
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2020/09/30/20201006issue_cover200.jpg
ニューズウィーク日本版 9月30日(水)19時40分
日本
・ クラスター対策、「3密」対応が奏功
・ マスク、手洗い、行動様式など日常的な感染予防の徹底
・ PCR検査体制の拡充が課題
コロナ対策に成功した国と失敗した国を分けたもの──感染症専門家、國井修氏に聞く

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94401_4.php
<『人類VS感染症――新型コロナウイルス 世界はどう闘っているのか』を上梓した感染症対策の第一人者・國井修氏が、
各国のコロナ対策を徹底検証。何をもって「成功」と言えるのか。日本は成功例と言えるのか?>
――日本は成功例に入るのか。
成功か失敗かと2択で答えるなら、日本は成功していると思う。死亡率では世界139位。多くのアジアやアフリカの国よりも人口当り死亡数は少ない。
その成功要因と考えられる「ファクターX」については拙著に私見を述べたが、韓国のK-防疫モデルのように一般化、
標準化して胸を張って海外に示せるようなものではなさそうだ。
欧米式のロックダウンはしなかったが、経済と公衆衛生のバランスという意味では、スウェーデンと同じくらいに褒められてもいいと思う。
例年より死亡者少ないし、熱中症とかでも感染してたらコロナ死扱いだったし、
差し引きすれば気にする数でもないだろ
他の感染症まで減らしてるからな
というかウイルス感染症って国民が頑張れば減らせるもんなんだな
それは大いに関係してるよね
ただ裏を返せばコロナはインフル以上に感染力が強いこと
昨年の9月1・2週の前年比1000分の1だからねインフル
これからもっと増えるだろうけど

人を死亡させている
いわば人類にとっての最大の脅威なわけですね
それで人類の疫病対策のTOPはテドロスなわけです

問題は厚労省がいつまでたっても国内の後遺症のデータを全く公表しないことだ。
おかしいだろ?だから、コロナにはかからないことが重要なんだよ!
感染したら健康寿命が短くなる可能性があるんだからな!
なぜ厚労省は隠すのか?よーーーーく考えよう
もともとの生活習慣に救われてんだよ
政策はまるっきり失敗続き
生活習慣だけでなんとかなるなら
政府は特になにもしなくてもよくね?
コロナで亡くなった人の平均年齢は79.3歳、ほとんどの国の平均寿命より高齢
それでも批判ばかりの日本のマスコミ
日頃からの、うがい、手洗い、マスク。ある種の予防対処措置にはなっている。
それに、初動は遅かったが、自粛したのも功を奏している。
ただ、問題はこれからだよ。第2波であの状態。
そして秋冬を迎えるこの状況。第2波の状況かつ、年末年始の状態なら
確実に死者数は増えるだろう。

台湾の対応なんて本当に神
昨年の大晦日に「武漢でウイルス流行」の情報が入ったその日に
対策本部立ち上げとか、日本では想像すらできない
そのおかげでいつ開国するか政府は頭を悩ませてるだろうな
鎖国して感染者ゼロより、開国して死者が少ないほうが断然応用が効く
オリンピックやるとして台湾はどうすんだろ
「行政は」で言えば感染対策として成功したのはないわな…
もうこの新しい生活をニューノーマルとして
前向きに続けていくしかないんだろう
新生日本だな
このあたりの評価は数年後に落ち着いてからやるものだよ
コメント一覧