https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/k10012645731000.html
新型コロナウイルスの感染拡大のなか、人混みを避け、自然のなかで非日常を味わえるキャンプがブームとなっています。
1人で楽しむ「ソロキャンプ」や設備が整った環境で気軽にキャンプを楽しむ「グランピング」が近年人気を集め、
キャンプを楽しむ人が増える中、SNS上では、一部の心ないキャンパーによるマナー違反に怒りの声が上がっています。
まさか!私有地でたき火?
東海地方で牧場を経営する男性もその1人です。先月、SNS上で写真を投稿しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645731_2010021759_2010021825_01_03.jpg
朝早く、男性が所有する畑で牧草の収穫をしていたところ、牧草地に乗り入れた乗用車とテントが目にとまりました。
近寄ると、テントの脇には木炭を使ってたき火をした様子もうかがえます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645731_2010021800_2010021852_01_04.jpg
テントの中にいた人に声をかけると、1人でキャンプをしていたといいます。
注意したところ、すぐに謝罪して退去したということですが地面でたき火をしていたため、大事に育てている牧草の一部が焼けてしまいました。
男性は、こうした迷惑行為を繰り返してほしくないと、SNSに投稿したといいます。
牧場を経営する男性
「もし火の粉が風に飛んで山火事になったら大変な被害になります。これ以上まねをする人が現れてほしくない、という思いで投稿しました。
また、牧草地に捨てられたゴミを牛が食べてしまったら大変なことになるので絶対にやめてほしいです」
各地でも 相次ぐ投稿
SNS上には、迷惑行為の現状を知ってほしいと投稿が相次いでいます。
北海道別海町にあるキャンプ場では、管理人の注意をよく聞かずにたき火を行い、直径30センチあまりにわたって
芝を焦がしてしまったキャンパーもいたといいます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645731_2010021802_2010021825_01_04.jpg
ツイッターの投稿文
「キャンパーさんが泊まった跡が、たき火です。黒焦げになった大事な芝。今年はたき火をするキャンパーさんが多くいたのですが
かなりの確率で芝を焦がして帰りました。来年はおそらくたき火禁止になるでしょう」
キャンプ場の管理人によりますと、例年は年間2、3か所しか焦げの跡は見られないということですが、
今年は6月以降すでに数十か所の焦げ跡が見つかったということです。
このほかにも各地で多発しているのが、ゴミのポイ捨てです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645731_2010021811_2010021825_01_05.jpg
ツイッターの投稿文
「また心ないキャンパーが!不法投棄して帰りました。たき火後に残飯やペットボトルなどを燃やしてありました」
投稿した地元に住む男性によりますと、ゴミが捨てられていたのは釣り人なども利用する河川敷で、キャンパーが
バーべキューをしたあと大量のごみを残していったということです。このため男性は、知人と一緒にゴミを処理したといいます。
住民の男性
「生まれ育った場所がゴミでいっぱいになるのは悲しいです。最低限のマナーは守ってほしい」
さらに、騒音や暴走のトラブルを起こすケースまであるようです。
ツイッターの投稿文
「キャンプ場のオートサイトで車、バイクをとめているのはいいよ。でもバイクを空吹かし、車を猛スピードで走らせたり。迷惑」
迷惑行為で キャンプ場閉鎖も
ルールを守らないキャンパーの増加で閉鎖を余儀なくされたキャンプ場も出ています。
兵庫県猪名川町にある「大野アルプスランド」のキャンプ場は、予約なしで無料で利用できることから親子連れなどが集まる人気のスポットでした。
ところが、キャンプ人気の高まりとともに3、4年前から利用者が急増。ゴミを散らかすほか、芝生の上で直接たき火をするといった
マナーの悪い利用客が目立つようになりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645731_2010021800_2010021825_01_06.jpg
※以下、全文はソースで。
悪質!待ったなしで警察呼べばいいんやないのん
北海道のはたけで
パトカー来るの何時間かかるかな

『のりりん』という自転車漫画で「流行りになると出し手には詐欺師が増えて、受け手には馬鹿が増える。場が荒れるばかりでロクな事がねえから、流行りになんかならない方がいい」って言葉があったが、これもその類いだと思う。
のりりんは交通法規守るいい自転車漫画はだった
いつ殺戮や悲惨死亡するかなとドキドキ連載だったが
それは分かる。
いつ事故ったりするか分からんかったからな。
いい大人が社会の中で自転車とどう付き合っていくかってストーリーは、他の趣味にも通じる視点だったよ。
作者の過去作が
ぼくらの
なるたる
なにかもちがってますか
理不尽に殺されるものばかりだった
ソロキャンプ楽しいよ
一人で行動出来ない人?
来年な
今年は生えないよ
こんなマナー悪いのはゆるキャン勢ではないでしょ
アウトドアやっていいのは自分の山持ってる金持ちだけ!
ヒロシです。
山を買ったとです。

基本的にマナー悪いよね
釣り師
撮り鉄
もな
キャンプ場以外でテント張ると、通報されてお巡りさんがやって来る。
車乗り入れどころか土足侵入すら躊躇うだろ普通
エベレスト山頂のゴミだらけ画像なんかも見た瞬間に脱力してしまうぐらいの酷さだし
生ゴミ主体だと燃料が必要
焼却炉を施錠しているのは勝手に投入逃げされたからだな
まあ、そこに捨ててるんだからなんかのついでに燃やしとけよ
キャンプ初心者とか言うレベルじゃない
もっとマナーを学んでキャンプに来て
基本は電車で持ち運べるコンパクトな形態の道具で楽しむからこそ自然と馴染めるんだよ。
止めて欲しい
朝までバカ共が大音響で音楽かけて酒飲んで大騒ぎ
もうね
コメント一覧