【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される

ダイヤモンド,宝石科学
1すらいむ ★2021/04/05(月) 13:11:03.34ID:CAP_USER

本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される

 装飾品として高い人気を誇るダイヤモンドは非常に硬い物質であり、研磨材やドリルビットの材料としても使われています。
 そんなダイヤモンドよりも硬い「ロンズデーライト(六方晶ダイヤモンド)」の存在が知られていましたが、ワシントン州立大学の研究チームが六方晶ダイヤモンドの形成に成功しました。

 Phys. Rev. B 103, L100101 (2021) – Elastic moduli of hexagonal diamond and cubic diamond formed under shock compression
 

Just a moment...

https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.103.L100101

 Lab-made hexagonal diamonds stiffer than natural diamonds | WSU Insider | Washington State University
 

403 Forbidden

https://news.wsu.edu/2021/03/31/lab-made-hexagonal-diamonds-stiffer-natural-diamonds/

 六方晶ダイヤモンドは、グラファイトが隕石の衝突などによって強い衝撃と熱を加えられた際に形成されます。
 通常のダイヤモンドが立方晶と呼ばれる構造をしているのに対し、六方晶ダイヤモンドは炭素原子が六角形のパターンで配置されているため、理論的には立方晶のダイヤモンドよりも硬いとされてきました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年04月05日 11時45分

本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される
装飾品として高い人気を誇るダイヤモンドは非常に硬い物質であり、研磨材やドリルビットの材料としても使われています。そんなダイヤモンドよりも硬い「ロンズデーライト(六方晶ダイヤモンド)」の存在が知られていましたが、ワシントン州立大学の研究チームが六方晶ダイヤモンドの形成に成功しました。

https://gigazine.net/news/20210405-artificial-diamond/

→ この発言にコメント

70ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 03:36:06.01ID:Aa6/FnwK

>>1
どーでも良いが
記事の中にある「ペンタダイヤモンド」の論文は既に撤回されてんぞ

筑波大教授が論文取り下げ 「ダイヤより強い結晶」誤り

https://www.jiji.com/sp/article?k=2020073101054&

https://www.jiji.com/sp/article?k=2020073101054&g=soc

→ この発言にコメント

4ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 13:15:55.19ID:lvgl++Qy

物質に本物も人工も関係ないだろ

→ この発言にコメント

7ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 13:32:39.28ID:Hf/ehzre

>>4
商業的には天然を本物を言うしかないだろ
宝飾店に黙って売れというのか?

→ この発言にコメント

91ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 22:26:50.30ID:kl2LT0BR

>>7
人だって自然の中から生まれたのだから人が作ったって天然だろ

→ この発言にコメント

108ヨロロの名無しさん2021/04/07(水) 15:26:12.42ID:r4BE9KaC

>>91
そりゃちがう
人が作ったものを人工物と定義すると人が決めたので自然界の中で人が作ったものは人工物
あなたの考え方にのっとるならベン図でいうと自然物の集合の中に人工物が含まれている というイメージかな。

→ この発言にコメント

18ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 14:00:39.69ID:azptDT7o

もう天然物のダイヤに価値を見出すは毛皮を愛でるのと一緒で低層の証し

→ この発言にコメント

20ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 14:16:49.50ID:YqIKwQlb

アモルファスダイヤモンドよりどれくらい硬いのかな?

→ この発言にコメント

アモルファス - Wikipedia

↑より引用
アモルファス (amorphous)、あるいは 非晶質(ひしょうしつ)とは、結晶のような長距離秩序はないが、短距離秩序はある物質の状態。これは熱力学的には、非平衡な準安定状態である。

22ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 14:26:02.58ID:cYCR82v4

宇宙で一番硬い物質ってやっぱりダイヤモンドなん?

→ この発言にコメント

90ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 22:25:41.25ID:5VtEse90

>>22
ダイヤモンドより原子の方が硬いよ

→ この発言にコメント

44ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 18:12:48.04ID:3JE+IKlO

金の軟性と腐蝕性
ダイヤモンドの剛性
銀の導電性
これ等を兼ね備えた物質をだれか安価で大量につくって…

→ この発言にコメント

45ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 18:15:06.02ID:Ml9NEvz+

ダイヤとまではいかないが
井村屋はあずきと水と砂糖でサファイアと同じ硬度のバーを作れる。

→ この発言にコメント

【埼玉】給食の皿うどんの麺で児童ら7人の歯が欠ける被害… 前日には賞味期限1年切れドーナツの提供も
53ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 19:52:28.86ID:tweYm4NR

シールドマシンの掘削速度が早くなるね。

→ この発言にコメント

59ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 20:30:24.20ID:jFuhg82G

>形成された六方晶ダイヤモンドは数十億分の1秒で崩壊してしまいますが、

なんでそんなに寿命が短いの?
安定してるんじゃないの?

→ この発言にコメント

63ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 20:54:17.07ID:vQA0oQcO

ダイヤモンドなんて
もうすぐ1キロいくらになるのに
何十万円も出して買ってる馬鹿が
いるらしいです

→ この発言にコメント

66ヨロロの名無しさん2021/04/05(月) 21:47:17.96ID:6ehFL1NY

カリッ!

これはダイヤモンド・・・

→ この発言にコメント

71ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 05:00:08.67ID:4SzPir77

住友の製造している「スミダイヤ」は安価だ。
工業用途。多分混同をさけるためなのか、
黄色い色がついているな。ダイヤの微粉を
焼き固めて大きな結晶を作る技術だったと思う。
多結晶の方が材料としては丈夫なんだ。
単結晶のものは、異方性があったり、衝撃で
割れやすかったりするけれども、それが抑え
られるから。

→ この発言にコメント

73ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 07:43:39.23ID:wxobAW3D

ダイヤモンドは石の中で三番目に硬い天然石である事が知られています
ここで問題です

一番と二番は何でしょう?

→ この発言にコメント

77ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 11:57:53.60ID:7herKZK9

別の方向が脆くなるのがトレードオフ?

→ この発言にコメント

93ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 22:56:05.78ID:HFrM0efY

宝石の国の新キャラ候補

→ この発言にコメント

99ヨロロの名無しさん2021/04/07(水) 06:16:46.30ID:DXBPUVtS

>>93
金剛ェ…

→ この発言にコメント

宝石の国 - Wikipedia
95ヨロロの名無しさん2021/04/06(火) 23:53:33.37ID:Zz8x/uHX

炭素同士でも色々出来るんだなあ

昔読んだ本だと「ホウ素と窒素の立方晶が、共有結合とイオン結合両方のため
炭素だけのダイヤモンドより硬い」とあったんんだが、誤りだったらしい

→ この発言にコメント

101ヨロロの名無しさん2021/04/07(水) 07:53:25.56ID:O3Ifobjv

純粋なC12だけで作ってC13が混ざっていないダイヤならば、
混ざっているダイヤよりも丈夫で優れた性質を持つはず。

→ この発言にコメント

103ヨロロの名無しさん2021/04/07(水) 10:55:23.20ID:PQUjkNwa

これまでも人工ダイヤの方が硬いことが多かったんだよね。
不純物少ないから。

→ この発言にコメント

105ヨロロの名無しさん2021/04/07(水) 14:49:49.52ID:O3Ifobjv

多分、ダイヤは圧縮には極めて強いが、引っ張りには圧縮よりも弱いだろうな。
激しく叩くと割れるのも、衝撃波が伝わるときに圧縮ではなくて引っ張りの応力が
働いたときにへき開するんだろう。

→ この発言にコメント

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました